18-10-05 スリー・ビルボード

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

路肩に立てられた三つの広告看板から巻き起こされるドラマ。

ことのはじまりは・・・ 娘を殺害された母親が、その事件にまつわる自らの罪悪感をもてあまし、それをいまだ事件を解決できない警察に対する怒りにかえて、路肩に三枚の広告看板を立てたこと。

その罪悪感と怒りと悲しみによって立てられた真っ赤な三枚の広告看板は、それを目にする人たちのこころをザワつかせ、そこから引き起こされる出来事の数々・・・。

ひとりの怒りがほかの怒りをよびさまし、エラく破壊的な状況へとつながってゆきます。

殺人・暴力・自殺・襲撃 ・・・ しかし、観ていてあまり暗い気分にならないのはなぜでしょうか? メリメリはまりこむことなく、どこかドラマの外側からふかんして観ている感じがあります。

おそらくそれは、音楽のせいもあるかも?

はじまりのBGMなど、やたらのどかで平和です。その後も、楽しげな音楽が奏でられます。(私たちも日常で、メイメリとドラマにハマりこみそうになっているときには、突拍子もなくのどかの音楽をかけてみるといいかもしれませんね。シリアスになれません。笑)

また、いろんなところで小さく裏切られるストーリー展開 ・・・。

「きっと、こうに違いないよね」「こうなるよね!」というところで、「え? そうくるの? 」という驚きがいくつかあり、そのミスマッチな流れのせいで緊張感がうすらぐのかもしれません。

凶暴でとても笑えないはずの場面で、思わず苦笑しちゃったりします。

重苦しくならざるをえないストーリーのはずが、どこかに和やかででやさしい空気が流れているのを感じられて、観終わったあとも不思議な感覚の作品でした。

ほんとうにハリウッドの女優さんのリアリティはすごいな〜と感じます。

日本の女優さんだと、すさんだ様をメイクで作ろうとするけれど、この女優さん(フランシス・マクドーマンド)、マジな感覚があふれていて迫力があります。

だから、リアリティが圧倒的に違うのです(さすが、演劇の三冠王!)。凶暴性もハンパなくって笑えてしまうのですが、その反面、ピュアなところが愛しくうつります。

予想していた内容とは違っていた! という意味で、おもしろかったです。

 

お茶の間シネマトーク「スリー・ビルボード」

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

路肩に立てられた三つの広告看板から巻き起こされるドラマ。

ことのはじまりは・・・ 娘を殺害された母親が、その事件にまつわる自らの罪悪感をもてあまし、それをいまだ事件を解決できない警察に対する怒りにかえて、路肩に三枚の広告看板を立てたこと。

その罪悪感と怒りと悲しみによって立てられた真っ赤な三枚の広告看板は、それを目にする人たちのこころをザワつかせ、そこから引き起こされる出来事の数々・・・。

ひとりの怒りがほかの怒りをよびさまし、エラく破壊的な状況へとつながってゆきます。

殺人・暴力・自殺・襲撃 ・・・ しかし、観ていてあまり暗い気分にならないのはなぜでしょうか? メリメリはまりこむことなく、どこかドラマの外側からふかんして観ている感じがあります。

おそらくそれは、音楽のせいもあるかも?

はじまりのBGMなど、やたらのどかで平和です。その後も、楽しげな音楽が奏でられます。(私たちも日常で、メイメリとドラマにハマりこみそうになっているときには、突拍子もなくのどかの音楽をかけてみるといいかもしれませんね。シリアスになれません。笑)

また、いろんなところで小さく裏切られるストーリー展開 ・・・。

「きっと、こうに違いないよね」「こうなるよね!」というところで、「え? そうくるの? 」という驚きがいくつかあり、そのミスマッチな流れのせいで緊張感がうすらぐのかもしれません。

凶暴でとても笑えないはずの場面で、思わず苦笑しちゃったりします。

重苦しくならざるをえないストーリーのはずが、どこかに和やかででやさしい空気が流れているのを感じられて、観終わったあとも不思議な感覚の作品でした。

ほんとうにハリウッドの女優さんのリアリティはすごいな〜と感じます。

日本の女優さんだと、すさんだ様をメイクで作ろうとするけれど、この女優さん(フランシス・マクドーマンド)、マジな感覚があふれていて迫力があります。

だから、リアリティが圧倒的に違うのです(さすが、演劇の三冠王!)。凶暴性もハンパなくって笑えてしまうのですが、その反面、ピュアなところが愛しくうつります。

予想していた内容とは違っていた! という意味で、おもしろかったです。

 

秋の空にさそわれて

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

台風一過の真夏日から、きょうは空気が秋へと変わりました。

空もすっかり高くなり・・・ もう十月ですものね。

雲が美しかったので、ついついお散歩も長めに。

公園に到着したら、ちょうど日没でした。

ビール片手に夕陽を愛でるひと、犬の散歩をするひと、こどもと遊ぶひと ・・・ それぞれの一日が暮れてゆきます。

あすも、よい一日でありますように♡

 

 

18-09-29 ギフテッド

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

天才数学者が志なかばで突然この世を去り ・・・ あとに残された幼い娘のメアリーもまた、たぐいまれなる数学の才能に恵まれているこどもだったのです。

その子を託されたのは天才数学者の弟、つまりおじさんにあたる存在のフランク。彼はメアリーをなんら特別扱いすることなく、ふつうの学校に通わせます。が、なんせアタマがよすぎるせいで、さまざまな問題が勃発・・・。

一年生の算数なんてちゃんちゃらおかしくってやってられない ・・・ となると、まわりに対するメアリーの態度もだんだん横柄になり・・・。先生すらこの子にたいして、まるで腫れものにさわるような態度。

さて、この子はいったいどう育てたらいいのでしょうか?

そこにあらわれたのが、おばあちゃん。亡くなった娘がなしえなかった夢をかなえるべく、メアリーの養育権を主張しはじめます。

しかし、そのおばあちゃんは娘を天才数学者へと育てあげはしたものの、結局は自殺においこんでしまった人物。けれど、当の本人はなぜ娘がこの世を去ったのか、なぜ孫娘が弟(息子)の手に託されたのか、その理由が自分にあろうとは自覚していないのです。

こどもにとって、何がいちばんいいのか・・・、幸せなのか・・・。

それはときとして、親が自分の物差しで自分に足りていなかったと感じていることや、自分が夢みていたこと、挫折してしまったことなどに、「こどものための愛」というラベルをはって達成させようとしてしまいがちです。

こどもはこどもで、それが自分が欲しいものとは一致しないため、押しつけられていると感じて怒りを覚えます。

ほんとうのところは、それがどんな表現になっていても「自分が思っているいちばんいいものをあげたい」という愛以外のなにものでもないのですが。相手のニーズを考えていないというところが問題なのです。

ただ愛の思いだったものが、親の不足感やら、怖れやら、羨望やら、欲望やら、さまざまな癒されていない過去の思いとごちゃまぜにされてさし出されると、与えてもらった人にとっては愛を感じるというよりは、攻撃されていると感じてしまうのです。

親「ホラ、あなたのことを思って、いちばんいいものを与えているのだから、なぜ喜んで受けとれないの?」 子「いえ、そんなものはいりません(望んだこともないし〜)」  親「せっかく、あなたの幸せを思ってそうしているんだから ・・・ 素直に従ってちょうだい」 子「怒・・・(それって私のじゃなくって、自分の幸せなんじゃない?)」・・・ ってなことに。

フランクのちょっとワイルドでぶきっちょな、真っ正面から向き合う子育ては、あたまでっかちになりそうだったメアリーを感性豊かな、楽しむことをしっている子どもに育ててゆきます。

メアリーが、「私なんていなくてもよかったんだ!」と落ちこんだとき、フランクがメアリーをあるところにつれて行く場面があります。これは涙腺崩壊。きっと観ているひとそれぞれが、自分のことに想いをはせて重ねあわせることと思います。「そうか、私もこんなふうに喜ばれて生まれてきたんだ」って。

子役の女の子がほんとにキュートで観てて癒されます。おじさん役のクリス・エヴァンスもワイルドでかっこよく、思った以上に泣ける映画でした。「(500)日のサマー」の監督さんです(「(500)日のサマー」も好きです♡)。

「ギフテッド」涙壷度:★★★★☆

 

 

お茶の間シネマトーク「ギフテッド」

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

天才数学者が志なかばで突然この世を去り ・・・ あとに残された幼い娘のメアリーもまた、たぐいまれなる数学の才能に恵まれているこどもだったのです。

その子を託されたのは天才数学者の弟、つまりおじさんにあたる存在のフランク。彼はメアリーをなんら特別扱いすることなく、ふつうの学校に通わせます。が、なんせアタマがよすぎるせいで、さまざまな問題が勃発・・・。

一年生の算数なんてちゃんちゃらおかしくってやってられない ・・・ となると、まわりに対するメアリーの態度もだんだん横柄になり・・・。先生すらこの子にたいして、まるで腫れものにさわるような態度。

さて、この子はいったいどう育てたらいいのでしょうか?

そこにあらわれたのが、おばあちゃん。亡くなった娘がなしえなかった夢をかなえるべく、メアリーの養育権を主張しはじめます。

しかし、そのおばあちゃんは娘を天才数学者へと育てあげはしたものの、結局は自殺においこんでしまった人物。けれど、当の本人はなぜ娘がこの世を去ったのか、なぜ孫娘が弟(息子)の手に託されたのか、その理由が自分にあろうとは自覚していないのです。

こどもにとって、何がいちばんいいのか・・・、幸せなのか・・・。

それはときとして、親が自分の物差しで自分に足りていなかったと感じていることや、自分が夢みていたこと、挫折してしまったことなどに、「こどものための愛」というラベルをはって達成させようとしてしまいがちです。

こどもはこどもで、それが自分が欲しいものとは一致しないため、押しつけられていると感じて怒りを覚えます。

ほんとうのところは、それがどんな表現になっていても「自分が思っているいちばんいいものをあげたい」という愛以外のなにものでもないのですが。相手のニーズを考えていないというところが問題なのです。

ただ愛の思いだったものが、親の不足感やら、怖れやら、羨望やら、欲望やら、さまざまな癒されていない過去の思いとごちゃまぜにされてさし出されると、与えてもらった人にとっては愛を感じるというよりは、攻撃されていると感じてしまうのです。

親「ホラ、あなたのことを思って、いちばんいいものを与えているのだから、なぜ喜んで受けとれないの?」 子「いえ、そんなものはいりません(望んだこともないし〜)」  親「せっかく、あなたの幸せを思ってそうしているんだから ・・・ 素直に従ってちょうだい」 子「怒・・・(それって私のじゃなくって、自分の幸せなんじゃない?)」・・・ ってなことに。

フランクのちょっとワイルドでぶきっちょな、真っ正面から向き合う子育ては、あたまでっかちになりそうだったメアリーを感性豊かな、楽しむことをしっている子どもに育ててゆきます。

メアリーが、「私なんていなくてもよかったんだ!」と落ちこんだとき、フランクがメアリーをあるところにつれて行く場面があります。これは涙腺崩壊。きっと観ているひとそれぞれが、自分のことに想いをはせて重ねあわせることと思います。「そうか、私もこんなふうに喜ばれて生まれてきたんだ」って。

子役の女の子がほんとにキュートで観てて癒されます。おじさん役のクリス・エヴァンスもワイルドでかっこよく、思った以上に泣ける映画でした。「(500)日のサマー」の監督さんです(「(500)日のサマー」も好きです♡)。

「ギフテッド」涙壷度:★★★★☆

 

 

青春の・・・♡

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

構想○年! ついに実現にいたる!・・・ なんて、なにごとかと思っちゃいますが・・・

お友だちのAちゃんが「私の青春のハンバーグに、是非ご案内したい」と提案してくれてから早三年あまり。ようやく実現したお出かけです。

それは、電車・電車・バス・徒歩というとても近いとはいえないロケーションにあるのですが、Aちゃんが高校生からうん十年をすごした丘のうえにあるレストランだそうで、折々の場面で数えきれないほど通っていたそう。

高校の頃に想いをはせるAちゃんの懐かしい話をいろいろ聞きながら、雨上がりの秋の香りや開きはじめた金木犀を楽しみつつ・・・ ようやく到着。

こんな高い天井にトーテムポールがそびえる緑に囲まれたお店です。なんと窓の外には、大きなシッポのリスが走りぬけてゆきます。お隣にある大きな県立公園からやってくるのですね。

Aちゃんは、18歳のころからお世話になっていたウェイターの Oさんを見つけて大喜び♡ 当時40代ぐらいだった Oさんは、もう80歳になられるそう。そして、Aちゃんにとって、はじめてのおネエことばの男性だったそうな・・・それは今も変わらず・笑。

このウェイターの Oさんがとってもステキな方で、しじゅういろいろと気にかけてくださり、お水を注ぎに来てくださるときも「おいしいお水ある?」とか、パンを給仕するときも「ハイ、おいしいパン!」というように、お店のことも、お客さんのこともとっても愛しているのです。

80歳目前なのにあまりにお元気で、「元気の秘訣はなに?」とAちゃんがたずねると、「感謝! 感謝よ〜♡」とおネエことばで答えてくださいました。

他のお客さんにもとっても人気があるらしく、愛があふれているから、さらにいっぱい愛されて、きらきら輝いているようでした。

私たちにはチョコやプチおみやげまでもってきてくださって ・・・ 帰りぎわ、Oさんは私に向かって「おねえさん(Aちゃん)のこと、よろしくね♡」とAちゃんを気づかうひとこまも。

Aちゃんの心のよりどころとなっていたお店は、今もなおあたたかな愛を放射しておりました。

青春の話しを聞きながらここまでやって来るのも楽しかったけれど、AちゃんとOさんのあたたかな心の交流をまのあたりにできたのもステキなひとときでした。

さて、ハンバーグはどうだったか・・・?

炭火でじっくりと焼いた大きな俵型のハンバーグで、目のまえでふたつに割ってくれます。

ざっくりひいた牛肉のうまみに、特製のソースがさらにおいしさを引きたてて、やみつきになるのがわかるな〜(街中に支店もあるようなのですが、ココが格別だそうです)。

また、行きたくなりました(ハンバーグだけでなく、Oさんの魅力もね!)。

@Hungry Tiger 保土ヶ谷本店

Aちゃん、素敵な時間をありがとう♪

 

18-09-21 みじめでいたいのか? 幸せでいたいのか?

私たちが幸せを感じられないとき、傷ついたように感じているとき、あるいは怖れを感じているとき ・・・ 知らず知らずのうちに、こころのなかで誰かを責めていたりします。

親が十分に面倒をみてくれなかったからこんな私なんだ・・・ あの人がちゃんと愛してくれないから不安になるんだ ・・・ あの上司にひどいことを言われたからこんなに傷ついていた ・・・。

イヤな気持ちと加害者は、かならずワンセット。「だって、私がこんなにいやな気持ちになって、こんな被害をうけているのだから 」と、こころは言い張ります。

でも ・・・ 誰かを責めていると、じつは自分の幸せのバルブを閉めることになってしまいます。

なぜなら、相手と自分のこころはひとつであり、相手に対してしていることはまさに自分にしていることと同じなのだ、とこころは理解します。相手に思ったことは、自分に対しても思わずにはいられないのです。

だから、相手は間違っている、ひどいやつだ!と決めたら、まさにそういう自分であると信じるようになり、これまた被害者となってこの気持ちをどうにかせざるをえません。

だから、被害者役をやることは、自分のための幸せの権利を拒否することになってしまいます。

「あなたは間違っていて、私は正しい!」と主張する被害者って、けっこう快感をともなうようで、自分の首をしめていてもなかなかその役を降りることができません。

私たちはどうやら、被害者になって誰かを責めつづけることにすっかり気を取られて、自分の正当な権利である幸せをみすみす手放してしまうようです。

でも、これをしていると罪悪感がたまる一方で、なんの解決にもならず、苦しさは増す一方です。

そんなことよりも、私のゴールは「ほんとうに自分を幸せにすることなのだ!」としっかりと目覚めて、加害者にでっちあげていた人たちを解放しなければなりません。

だから、まず幸せを感じていないときには、無意識のうちに誰を責めているのかをちゃんと知ることが必要です。

そして、ほんとうは「その人」は自分が不幸せでいるための口実であることに気づかなければなりません。

「あの人は加害者だ!」といくら信じても、この瞬間、その人は自分になにもしていないからです。それは自分のアタマのなかのイメージであり、イメージというのは自分が見たいものしか見ることができないからです。

そして、「加害者うんぬん」のストーリーにしがみつくよりも、ただたった今、自分で幸せになってしまいましょう。そうすれば、そのゲームをおりられます。

たった今、安らぎを感じるのに、どんな口実も理由も権利もいらないのですね。

あんがい私たちは、幸せになることよりも、被害者ゲームとそれがもたらすみじめさを愛しているかもしれません(笑)。

みじめでいたいのか? 幸せになりたいのか? たった今、幸せになるための決断なのですね。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

気づきのぷちノート「みじめでいたいのか? 幸せでいたいのか?」

私たちが幸せを感じられないとき、傷ついたように感じているとき、あるいは怖れを感じているとき ・・・ 知らず知らずのうちに、こころのなかで誰かを責めていたりします。

親が十分に面倒をみてくれなかったからこんな私なんだ・・・ あの人がちゃんと愛してくれないから不安になるんだ ・・・ あの上司にひどいことを言われたからこんなに傷ついていた ・・・。

イヤな気持ちと加害者は、かならずワンセット。「だって、私がこんなにいやな気持ちになって、こんな被害をうけているのだから 」と、こころは言い張ります。

でも ・・・ 誰かを責めていると、じつは自分の幸せのバルブを閉めることになってしまいます。

なぜなら、相手と自分のこころはひとつであり、相手に対してしていることはまさに自分にしていることと同じなのだ、とこころは理解します。相手に思ったことは、自分に対しても思わずにはいられないのです。

だから、相手は間違っている、ひどいやつだ!と決めたら、まさにそういう自分であると信じるようになり、これまた被害者となってこの気持ちをどうにかせざるをえません。

だから、被害者役をやることは、自分のための幸せの権利を拒否することになってしまいます。

「あなたは間違っていて、私は正しい!」と主張する被害者って、けっこう快感をともなうようで、自分の首をしめていてもなかなかその役を降りることができません。

私たちはどうやら、被害者になって誰かを責めつづけることにすっかり気を取られて、自分の正当な権利である幸せをみすみす手放してしまうようです。

でも、これをしていると罪悪感がたまる一方で、なんの解決にもならず、苦しさは増す一方です。

そんなことよりも、私のゴールは「ほんとうに自分を幸せにすることなのだ!」としっかりと目覚めて、加害者にでっちあげていた人たちを解放しなければなりません。

だから、まず幸せを感じていないときには、無意識のうちに誰を責めているのかをちゃんと知ることが必要です。

そして、ほんとうは「その人」は自分が不幸せでいるための口実であることに気づかなければなりません。

「あの人は加害者だ!」といくら信じても、この瞬間、その人は自分になにもしていないからです。それは自分のアタマのなかのイメージであり、イメージというのは自分が見たいものしか見ることができないからです。

そして、「加害者うんぬん」のストーリーにしがみつくよりも、ただたった今、自分で幸せになってしまいましょう。そうすれば、そのゲームをおりられます。

たった今、安らぎを感じるのに、どんな口実も理由も権利もいらないのですね。

あんがい私たちは、幸せになることよりも、被害者ゲームとそれがもたらすみじめさを愛しているかもしれません(笑)。

みじめでいたいのか? 幸せになりたいのか? たった今、幸せになるための決断なのですね。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

ふわっふわが恋しい!

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

きょうは再び蒸し暑い一日でしたが、夕方六時をまわるとすっかり暮れてしまうようになりました。

お店にもハロウィングッズが並びはじめて、すっかり秋の気分です。

@カフェ accueil 代官山さん

きょうはハロウィーンスウィーツではなくって、気になっていたパンケーキをいただきに来たのですが・・・

あまりに空腹だったため、エンチラーダとキッシュに目をうばわれ、まずは腹ごしらえから。

ボリュームたっぷりですでに満たされてしまいましたが、それでも初志貫徹(?)でパンケーキを!

ほかではあまり目にしないチョコレートパンケーキにしてみました(抹茶というのもありました)。

今主流のふわっふわ食感をイメージしていたら、ちょとびっくり!!

ガトーショコラのようなガッツリ、ドッシリ食感でした。ハーフサイズにしてよかった〜・・・! それでもじゅうぶんに巨大です(半分にしてもギブアップ寸前・・・)。

ふわっふわものにすっかり洗脳されているせいか、いまひとつパンケーキを食べた気にはならず、いまだふわっふわものが食べたいです(笑)。

 

 

18-09-15 ♪愛をとめないで〜♪

♪愛をとめないで〜、そこから逃げないで〜♪ ・・・ 今日のような秋を感じる日は小田和正さんの歌声がぴったりですね。

どのような人間関係においても、かならずフラストレーションはつきもので、愛をとめたくもなるわ、そこから逃げたくもなるわ ・・・。

家族、恋愛、職場、友人・・・ おもわず「もういいわ!」と距離をおきたくなったり、実際に関係を終わらせてしまったりすることがあります。

その昔二十代のころ、私が人に対して邪険な気持ちをもったり、切り離す気持ちをもつと、きまって声が出なくなったりしたものでした。

はじめは自分の邪険な気持ちと、声が出ないこととの因果関係にまったく気づかなかったのですが ・・・ 三回ほどくり返されたとき、「ん? もういい!って思うと、声が出なくなる?」と、そのパターンに気づいてしまいました。

つまり、愛を出し惜しみして、人に対して理解を失うと、自分の表現手段である「声」も失う、ということが起こるのです。

正直なこころを表現しなかったから、ストップしてしまうのでしょうか? (人に対して「もういいわ!」と言ったつもりでも、じつはエゴに対して「もういいわ!これ以上、愛のない言葉をしゃべるな!」と言っていたのかもしれません。・・・汗)

私たちは、ほんとうの気持ちを偽ったり表現しないことによって、自分を守ることができると勘違いしてしまったりします。しかし、それは本来の自分をねじまげることであり、自分に苦しみを与えてしまいます。

自分の本性である「愛」は、自分が違うものになることを許してくれないのでしょうね。「愛」はとめることができないのです。

ほんとうの自分に対して正直さを欠いてしまったとき、いきなりそこまでの症状は出ないかもしれません。最初は、閉塞感、孤独、怒り、怖れ、悲しみ ・・・ というようなささいな不調として知覚されるかもしれません。

しかし、こころパワーはあまりにも強いので、本当の自分の思いに無理にフタをしておこうものなら、フタがふっとんで怪我をするか、自爆しかねません。(以前、強炭酸水をマイボトルに入れて持ち歩いていたら、平たいフタが空高くふっとんで爆発物のごとくなったことがありましたっけ・・・こころはそれどころじゃないです!)

本来の自分自身である、愛や思いやり、優しさ、理解、気遣い、喜び、穏やかさが自由に流れて、表現されていないときには、自分自身にとって大切なものが欠落しているように感じるものです。

だから、閉塞感を感じたり、落ち込んでいたり、体調がすぐれないときには、いつのまにかほんとうの自分自身のバルブがしまっているか、きつくフタをしてしまったのかもしれません。

そんなときには、目のまえにある問題はいったん脇において、身近な誰かに対して優しさや思いやり、気遣いや安心感を表現してみましょう。

そうするとバルブがゆるんできて、本来の自分という「愛」のちからが戻ってくるのを感じるかもしれません。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング