気づきの日記「みんなが幸せになる世直し」

 

「間違っていることを目にすると、世直ししたくなってしまうのです」とクライエントのAさん。

たとえば、マナー違反とか、常識はずれとか、ちゃんとできてないとか ・・・ そんなことを目にすると、正したい気持ちがムクムクするそうな。

しかし ・・・ 相手にしてみればそれをよしとしているからこそやっているわけで、指摘されてしまうと否定されたように感じてしまうことも。すると、その方とのあいだに摩擦が生じ、正した方も正された方もイライラします。

だれでも、「正される」のは好きではありません。

また、「正すべきものがある!」と常に感じているこころは安らぐことができません。「あなたは間違っているけれど、私は正しい」と、ある意味ケンカ状態なので平和はないのです。

「自分自身が幸せにならないことにこそ、幸せがあるように感じてしまう」というのはよくあることですが、それに一生懸命になってしまうと自分の首をしめてしまいます。

よかれと思ってやっている「世直し」は、どちらにとっても幸せはのぞめないのです。

それでは、みんなが幸せになる世直しとは・・・?

正しい世直しは、「オセロ方式」がオススメです。

クロい石をシロに変えたいとき・・・

クロい石を指さして、「きみはなんでクロなんだ!シロになるべきだろ!はやくシロくなってくれ!クロは見たくないんだ!」と腕をくんで責めたてても、クロい石はクロのままです。

シロにしたいときにはどうするかというと、

「そうだ!きみはシロだ!」ときめること。はじめに、そこにシロを見ること。

そして、優しく裏返してあげる。責めることなく、ただシロにしちゃえばよいのです。

それは、自分自身が「それはシロだ!」(そこの石はシロであるべき)という意志をもって、「裏返す」(積極的に自分がシロを見る)ということなのです。

シロい姿を、相手に与えてあげること。シロにしてあげること。

それは、「なぜクロいんだ!」と叫びつづけることとは違います。

一方、「なぜクロいんだ!」と責め立てると ・・・ クロだと認めたから、クロをより強めることになります。その結果、クロがパタパタとふえてゆきます。

それよりも ・・・「いま一瞬、すご〜〜くクロに(間違っているように)見えたけれど・・・私の見たいものはそれじゃない! 私が見たいのはシロ! だから、私が見たいシロい姿(何も間違っていない姿)をきみに見るよ」と、自分が見たいものだけを相手にとことん見ようとします。

私たちは、見たいものこそを目にします。シロなのだ!と最初に決めることで、ちゃんとシロに見えるのです。(ある意味、シロであるパラレルワールドを選ぶということです。)

そして、シロを選んだからこ、シロがパタパタふえてゆきます。

「与えるものこそ、受けとるもの」。

シロだと決めて、シロを見たから、シロを受けとる。つまり、相手もシロに見えるし、自分もシロに見えるのです。

「ほ〜ら!みんなシロなんだよ〜!」「だって、私にはシロであるあなたたちしか目に入らない」「あなたは、シロだね!」とシロを決めることで、決めたものを受けとり、目にするものはオセロのようにぱたぱたとシロにかわってゆくのです。

もちろん、い自分自身もまっシロ!

それだけ、わたしたちの想いにはちからがあるのですね。さきに与えて、受けとりましょう♡

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

 

サクラは健在でした

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

東京は外出自粛の週末となり、いつもはこの時期、身動きがとれないほど混みあう目黒川の桜並木も静かな佇まいでした。みなさまは、いかがお過ごしでしたか?

初夏に近い気温まで上がったかと思ったら、激しく突風が吹き荒れ、さらに雪にまで見舞われ、ちょうど咲きそろった桜にとっては三重苦でした。

もうすっかり散ってしまったかしら?と思っていたら、今朝、郵便局に行く途中でお花を楽しむことができました。まだまだキレイでした♡

お花見客はほとんどいません(週末、目黒区のアナウンスが流れていて、お花見の自粛をお願いされていたので)。それでも、お買い物途中の方たちが、足をとめてシャッターをきっていらっしゃいました。

コロナウィルスについて緊迫したニュースばかりが流れる毎日。やはり、お花を目にするとほっと安心いたします。

 

 

【おうちで カウンセリング・ヒーリング 割引きキャンペーン】

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

 《 終了いたしました 》

新型コロナウィルスの影響で、おうちにいる時間が長くなりがちなこの頃。おうちタイムを活用して、カウンセリング・ヒーリングをお受けになってみませんか?

【メニュー/料金】

電話 セラピューティック カウンセリング ・・・  ¥18,000 → 16,000
(Face Time / Skype でも可能です)

遠隔リコネクティブヒーリング ・・・・・・・    ¥16,000→ 15,000

(対面セッションをご希望の場合でも、割引きは適応されます。)

 

【お申し込み方法】

こちらのフォームから、以下をお知らせください。
1、セッション名 (カウンセリング or リコネクティブヒーリング)
2、ご希望の日時
(3、対面をご希望の場合はお知らせください。)

フォームへ

 

【ご注意】

*それぞれのセラピーページには割引きの表示はございませんが、セラピーページからお申し込みをされた場合も割引きは適応されます。

*割引き実施期間は未定です。予告なく終了する場合もございます。

*新型コロナウィルス感染予防における東京都の休業要請にもとづき、5月6日まで対面におけるセッションは休業させていただきます。

*いずれのセッションも電話(FaceTime、Skype可)でお受けになることができます。(リコネクションは対面のみ)

セラピューティックカウンセリングとは
リコネクティブヒーリングとは
お問い合わせ

 

 

***

サイト上部 URLの部分に、「安全ではありません」という表示が出ている場合には、
URLを「http」から「https」に変更してご覧になってください。
(例 オフィス・るんサイト → https://www.office-lun.com )

 

 

それって、プロレス技のこと?

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

コロナウィルスの影響で、二月からのばしのばしになっていた会食。

延長をお願いしたお店の割引クーポンもついに期限がきれてしまうので、意を決してお食事会を決行することに。

ガラガラなお店に、まずひと安心。そして、それぞれがマスク姿で登場し、「すぐ手を洗ってきたほうがいいよ!」とか、「少し離れて坐る?」とか、「とり箸使おう!」とか、いろいろ気づかっておりました。

ゴハンを食べながら、「昨日の小池さんの発言にあったロックダウンとかオーバーシュートって、なんだかプロレスの技かバスケ用語にしか聞こえないよね〜」と笑っていたら、ちょうど小池さんの緊急会見がはじまる時間に。

「昨日も話したのに、いったい何の会見? もしや、ロックダウンとかいうプロレス技をついに繰りだすの?!」と、ドキドキしながらみんなでライブ映像を見ました。

プロレス技はまぬがれましたが、夜の外出やお食事会の自粛が含まれていたので今夜終了できてよかった!

ほんとうに、ひどく広がらないうちにガッチリ食い止めたいものですよね。

今夜はお野菜たっぷりの薬膳火鍋で免疫力アップ!

「60度以上で菌は死ぬらしいから、お鍋は直箸でいいね」とどんどんゆるくなり、「帰ったら、酔っ払っていて手を洗うの忘れちゃうかも〜」と笑っおりました。

火鍋とおいしいお料理で元気になったけれど、やっぱりたくさんお喋りして涙がでるほど大笑いして、これこそがいちばんの健康の秘訣です。

 

 

 

パクチー、ラヴ♡

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

お友だちがセラピーに来てくださったので、その後ご一緒にランチへ! @IVY PLACE 代官山

いつもだと外国人観光客で混みあうお店ですが、コロナの影響で席があいていました。

数あるメニューのなかから本日いただいたのは、コリアンダーとアボカドのピザ。

ピタパンのような四角い生地はカリカリで香ばしくて、そこにクリームチーズ、生のアボカドとコリアンダーがたっぷり。オリーヴオイルとクミンのようなカレーの香りがするエスニック風のピザです。

その昔、タイに行ったときにはじめてコリアンダー(パクチー)を食べて、驚愕! なにっ?! このまずい葉っぱは?!

吐きだしてしまうぐらいひどい拒絶反応で、タイにいるあいだはどのお料理にもパクチーが入っているので、もうゴウモン! 逃げ帰りたい気分だったのです。

でも、いつのまにか食べられるようになっていて、今や大好物。(変わるものですね〜・汗)

タイやベトナムレストランに行くとテーブルの上にパクチーがいけてありますが、全部食べてしまいます。(あ、テーブルフラワーではありませんよ〜!お薬味用でいけてあるものです。)

だから、このピザはとってもお気に入りでした。すでにリピートしたいぐらい♡

アボカドやクリームチーズともとてもよくあって、オープンサンンドでならおうちで簡単に作れそうです。

ガーリック風味のお豆のティップもなかなか。

お友だちはビールをおともに味わっておりましたが、こんな春うららなあたたかな日にはテラス席でお食事も気持ちよさそうでした。

 

 

届きました!お気に入りの紅茶

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

お友だちがドイツの知り合いに頼んでくださった紅茶が届きました!

はやっ! それも、ふたつも!

ロンネフェルトのアイリッシュ モルト。これは私のお気に入りです♡

アイリッシュウイスキーが香る紅茶なのです。

先日、ホテルのラウンジのメニューにあったので味わってきたばかりなので、もう少しとっておこうかな〜と思いつつも、パッケージから漂う甘い香りに誘われておもわず開けてしまいました。

いつもはマグですが、はるばるドイツからお越しくださったので、敬意を表してティーカップで。

上手にいれられたかな〜?

あ〜〜♡ これこれ〜! カカオの香り、はずしませぬ。

ゆっくりじっくりいただきたくなります。

スコーンでも焼いて、おうちアフタヌーンティーしようかな〜?

 

 

20-03-16 ミートボールがお好き?

 

私たちは、自分自身のことを一個のミートボールだと信じています。

ミートボールは、いつなんどきでも簡単につぶれてペッタンコになりうるし、なんかの拍子に転がりだしたらあっちにぶつかりこっちにぶつかり自分では制御不能。他のミートボールとも激突します。

なによりも、賞味期限が限られていて一過性です。

さらに、ミートボールは個体なので光がさしこむことがなく、光を受けとれません。

光とはハイヤーセルフからのインスピレーション、幸せのための導きです。

導きを受けつけないミートボールは孤独なのです。だから、ひどく怖がりで、いろいろなものごとに怯えます。

悪いことに、怖れを感じるとミートボールはさらに固くちぢこまってしまい、孤立します。

ミートボールに救いはありません・・・(汗)。

そんなミートボールにとって唯一の朗報は、選択肢がある、ということです。

ミートボールでいなくてもよいという選択肢です。

ミートボールは、自分は「ミートボール」でいるのか、それともハイヤーセルフがもたらす光と同じ「光(スピリット)」でいるのか、自由に選べるということです。

ミートボールは孤立していて何ももっていませんが、スピリットである光はその源とひとつなのですべてです。

個体ではないので、何ものとも衝突することもなく、摩擦がないので破壊されることもありません。怖れるものがなく、まったく微動だにしません。

自分はミートボールであると信じていれば、ミートボールとしての一生をすごしますが、

スピリットなのだと選び直すことによって、ミートボールから解放されます。

そして、ミートボールが切り捨てたすべてとひとつになります。(ミートボールは「私はミートボールだ!」と自覚した時点で、一個のミートボール以外の宇宙のすべてを投げ捨てたのでした。)

ミートボール、スピリット、どちらでもお好きに♪

でも残念ながら、どちらか一方はニセモノです。どちらかは、存在しないのです。あしからず・・・。

なぜなら、それは源とのつながりがなく、エネルギーの供給がないからです。電源とつながっていないのです。

だから、一見うまくいっているように見えつつも、結局はすべてが消えさって、無に帰してしまうのです。

でも大丈夫! 私はコレじゃない! と気づけば、電源がもどってきますよ〜!

PS. ミートボールさんとスピリットさんにそれぞれインタビューしてみました。

同じ世界を見ているようで、ひっくりかえるほど目に映るものは違うようです。

ミートボールさんは、危険なゾンビが徘徊する奈落にお住まいで (|||❛︵❛.)

スピリットさんは愛にあふれた天使さんたちと楽土にいらっしゃるようでした (๑❛ᴗ❛๑)

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

気づきの日記「ミートボールがお好き?」

 

私たちは、自分自身のことを一個のミートボールだと信じています。

ミートボールは、いつなんどきでも簡単につぶれてペッタンコになりうるし、なんかの拍子に転がりだしたらあっちにぶつかりこっちにぶつかり自分では制御不能。他のミートボールとも激突します。

なによりも、賞味期限が限られていて一過性です。

さらに、ミートボールは個体なので光がさしこむことがなく、光を受けとれません。

光とはハイヤーセルフからのインスピレーション、幸せのための導きです。

導きを受けつけないミートボールは孤独なのです。だから、ひどく怖がりで、いろいろなものごとに怯えます。

悪いことに、怖れを感じるとミートボールはさらに固くちぢこまってしまい、孤立します。

ミートボールに救いはありません・・・(汗)。

そんなミートボールにとって唯一の朗報は、選択肢がある、ということです。

ミートボールでいなくてもよいという選択肢です。

ミートボールは、自分は「ミートボール」でいるのか、それともハイヤーセルフがもたらす光と同じ「光(スピリット)」でいるのか、自由に選べるということです。

ミートボールは孤立していて何ももっていませんが、スピリットである光はその源とひとつなのですべてです。

個体ではないので、何ものとも衝突することもなく、摩擦がないので破壊されることもありません。怖れるものがなく、まったく微動だにしません。

自分はミートボールであると信じていれば、ミートボールとしての一生をすごしますが、

スピリットなのだと選び直すことによって、ミートボールから解放されます。

そして、ミートボールが切り捨てたすべてとひとつになります。(ミートボールは「私はミートボールだ!」と自覚した時点で、一個のミートボール以外の宇宙のすべてを投げ捨てたのでした。)

ミートボール、スピリット、どちらでもお好きに♪

でも残念ながら、どちらか一方はニセモノです。どちらかは、存在しないのです。あしからず・・・。

なぜなら、それは源とのつながりがなく、エネルギーの供給がないからです。電源とつながっていないのです。

だから、一見うまくいっているように見えつつも、結局はすべてが消えさって、無に帰してしまうのです。

でも大丈夫! 私はコレじゃない! と気づけば、電源がもどってきますよ〜!

PS. ミートボールさんとスピリットさんにそれぞれインタビューしてみました。

同じ世界を見ているようで、ひっくりかえるほど目に映るものは違うようです。

ミートボールさんは、危険なゾンビが徘徊する奈落にお住まいで (|||❛︵❛.)

スピリットさんは愛にあふれた天使さんたちと楽土にいらっしゃるようでした  (๑❛ᴗ❛๑)

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

ひとあし早い、サクラづくし

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

目黒川の桜のつぼみを見てみると、すでにふっくら。

予報どおり、かなり早く開花がやってきそう ・・・ と期待していたら、きょうは冬にもどったような冷たい雨です。今、お友だちから「ボタン雪がふってる!」というメッセージが。あらら・・・。

昨日はかなり暖かで、ひとあし早くお花見ができました @カメリアの丘こと椿山荘。

お庭の桜が満開です。

木々もうっすらとオリーヴ色で、新緑も間近ですね。

しばらく延期にしていたアフタヌーンティーをいただいてきました。桜づくしです。

桜が描かれたマカロンには、白あん、あずき、桜の塩漬けなどが使ってあり、和の風味が紅茶にとてもあいます。

季節のスコーンも、よもぎと桜。クロテッドクリームもあずきでした。セイボリーも、アスパラやタケノコという季節のお味で春いっぱいです。

こちらは、さくらのミルクティー。緑茶と紅茶のブレンドに桜の葉っぱの香りで、とてもさっぱり。桜もちのような香りが楽しめました。

コロナ騒ぎでホテルのラウンジはガラガラかしら?と思いきや、たくさん方がいらっしゃいました。あちこちに配置してある消毒スプレーはもちろん、喚起やら、テープルの感覚がゆったりしていたり ・・・ と、いろいろな気遣いが感じられました。

みなさま、大切な行事が多いこの季節。気をつけつつも、たくさんすてきな思い出をつくることができますように♡

 

 

20-03-11 問題解決は、かえってこいよ〜♪

 

なにか問題が起きているとき、

私たちのこころは一目散にその問題に突進してゆきます。そして、そこで解決をはかろうとこころみます。

解決とはそういうものだと思っているからです。

たとえば ・・・誰かとの不和があるとき、こころはその人に向かい、その人に対して「さあ、どうする?」「なにを言ったらいい?」と考えます。

何か失敗してしまったときには、「どうやって修復する?」「なにができる?」とその失敗について考え、解決策をひねり出します。

あるいは、なにか達成すべきことがあるときには、それについて「どこからなにをしたらいい?」「どんなふうにすればいい?」と思案します。

このように、つねに自分を離れてそっちに向かいます。

じつは、これが問題を複雑化してしまう原因でもあるのです。

なぜなら、問題と見えるものは「こころによる不具合」を隠しておくためのオトリ(影)だからです。

見えてるものはこころのなかにある問題の影であり、ほんとうの部分ではありません。影をいじっても何も変化を生みだせません。

だから、しなければならないのは、影について思案することではなく、影を生みだしている部分を修正すること。

影を生みだしている部分とは、「こころ」のことです。

こころが消化不良を起こして、ゲッと外にはきだしてしまったことが問題に見えます。

問題が起きてついついこころが外へと向かいそうになるとき、私のここのなかではこんな音楽が三味線の音色とともに流れます。

「かえってこいよ〜〜♪ かえってこいよ〜♪ かえってこ〜〜いよ〜〜♪」(村松和子さんの「帰ってこいよ」)

こころよ、そっちに向かってはダメだよ〜! そっちじゃないよ〜! ということです。

じゃあ、どこへかえる?

もちろんこころへ。外へ向かおうとするこころを、方向転換させて、こころへ戻すということ。

まず、原因となるこころの乱れを整えて、平穏にする必要があるのです。

なぜなら、私たちの見ている世界はこころの平和か混乱か、ふたつにひとつであり、それがさまざまなイメージ(影)であらわれているだけだからです。

また、こころの平和とひとつになることは、すべてである無限の源とひとつになること。そこから解決のためのインスピレーションもやってきます。

自分がどんな存在であるのかを、そのホームグランドに戻ったときに教えてもらうことができます。

その答えこそが、愛ややさしさ、安らぎとして世界にうつしだされることになるのです。

かえってこいよ〜〜♪

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング