お友だちのオペラ公演

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

お友だちの吉原圭子ちゃんのオペラ公演にお誘いいただきました。

プッチーニの「ラ ボエーム」。

名前はよく耳にする「ラ ボエーム」。

しかし、音楽の授業でチラリとアリアを耳にしたほか、近所のカフェの名前が「ラ ボエーム」だったことぐらいで、ほんとうのところどんなお話かよく知りませんでした。

拝聴するまえに少し予習をしてみると、舞台はフランスのパリ。屋根裏で共に暮らす、貧しくとも陽気な四人の芸術家たち。そのうちのひとり、詩人のロドルフォがお針子のミミと恋に落ちます。しかし、貧しさゆえに病気になったミミとロドルフォは一緒にいることができず、悲しい結末を迎える、というラブストーリーです。

圭子ちゃんの役は、芸術家のひとり、画家のマルチェッロの恋人であり、街の男性たちを魅了する美しき悪女のムゼッタ。

登場するなり、かなりの振り切れた悪女の演技に思わず笑みがこぼれてしまいました。なぜなら、以前から「妖艶な悪女役は苦手」と言われていたから。

映画などでお勉強されていて、私も「こんな妖艶な悪女が登場する作品はいかが?」などと映画をオススメしたりしておりました。

なので、のっけからの強烈な悪女っぷりに「わあ、研究成果、凄まじく発揮されているわ〜!」と感激のあまり、手を叩きたくなってしまいました。

圭子ちゃんの歌声も、ただ高慢な悪女というわけではなく、優しく包みこむような情の深い魅力的な女性を表現されていて、こころに染み入るようでした。

やっぱり、マイクなどを使用しない生の歌声というものは、そのバイブレーションがじかに身体に伝わり、こころの底から熱いものが湧きあがってくるのを感じます。

そして、ようやくみんな、こうして思い切り声をはりあげて歌えるようになってよかった!そして、私たちもこのように目のまえで鑑賞することができるようになってよかった!

ただただ感激でウルウル。公演後も、涙腺崩壊状態でした。

ほんとうにこころが満たされる素敵なひとときでした。ありがとうございます♡

終演後の撮影タイム、みなさまいい表情です♪

 

 

 

23-09-16 豊かに受けとるには

 

何かを渡してもらおうとするとき、手はどのような状態になっているでしょうか?

手の平は開いています。

受け取るものが好ましいものであればあるほど、大きく開いた両手でしっかり受けとめようとするはずです。

もし手がグウになっているならば、まったく受け取ることができません。

固く握りしめているなら、それはまさしく受け取りたくないという拒絶の現れでもあります。拒絶は、なにひとつ受け入れないということです。

私たちが自分の望む現実や豊かさなど、受け取りたいと思うものがあるのに受け取れないと感じているとき、まず気づいてみるべきことは、自分がちゃんとパアになっているかどうかということです。ちゃんと受け取るべき体制になっているでしょうか。

グウの状態になっているならば・・・受け取りたいといいながらも、じつは拒絶しています。

受け取ることができるパアの状態は、オープンでなんでも受けいれるという状態です。

私たちにとって、受けいれている、開いている、とはどういうことなのでしょうか?

すべてのものごとはひとつの流れとしてやってきます。その流れは一つひとつのことがつながりあい大きな流れとなっているのです。そして、そのなかにはさまざまなものごとが含まれています。

しかし、私たちはその流れのなかから、自分にとって好ましいと思えるものだけを選び取ろうとし、それ以外は拒絶して切り捨ててしまいます。

流れはひとつのものであるので、ある部分を拒絶しようとすれば、それは全体が拒絶されたことになり、なにも受け取ることができません。

自分で選び取ろうとすることによって、流れが堰き止められ、そもそも何ひとつ入ってくることができなくなってしまうのです。

それは、流れ全体が拒絶されたことになるからです。

「自分にとっての贈りものを受け取る」ということは、ひとつの流れとしてやってくる体験全体を丸ごと全部受けとめようとすることです。

そのなかには、自分の目的とするものとは何の関係もないように見える人やものごとがあったり、むしろ受け入れたくないと思えるようなこともあるかもしれません。

でも、その流れはそれらを含んでこそ完全となっているので、それをバラバラにすることはできないのです。

それならば、大きなこころで自分の目のまえにやってくることをすべて受けいれてみることです。それは出来事であったり、そこにまつわる人々であったり、全部こみこみワンセットです。

自分で検閲をかけて選り分けようとするようなことはできないのです。

私たちは、自分が思い描いていたような物ごとや人がやってきたとき、それのみを切り取って受けいれ、他は拒絶したいと思っているのです。

でも、ものごとというのは小さく切り取ることができません。なんでもかんでも、「丸ごと」が基本です。

たとえば誰かを愛するとき、「この人のこの部分は大好きだけど、ここは嫌い」と言ってしまえば、それはもう愛とは言えなくなってしまうのと同じことです。

小さく切り取って受けいれようとするとき、私たちはそのすべてを失うことになります。

ここまで読んでこられたらおわかりかと思いますが、「豊かに受け取る」ということは、目のまえにやってくる全部を無条件に「受けいれる」ということで成立することです。

これがグウの手をパアにすることです。流れを全身で受けとめることです。

それは、価値判断を下すことなく、すべての物ごと、人々をあるがままにしておくことです。

宇宙が渡してくれるものを、自分の狭いものの味方で制限してしまうのではなく、ただ素直にすべてを受けいれます。

パッと見が素敵でなくとも、自分が好まないものが含まれているように見えたとしても、それでも賢明な宇宙が渡してくれるものだから「中味はきっと、自分にとって役に立つ素晴らしいものに違いない」と信頼することです。

パアの手とは、無条件に受けいれること。「宇宙から自分にやってくるものは、すべて贈りものに違いない」と信じて、安心して無条件に受けいれることです。

そして、受けいれてみてはじめて、自分では考えつかなかったような好ましい展開が姿をあらわしはじめます。

受け取るということは、信頼するということでもあります。

流れを信頼すること、人を自分を信頼すること。

宇宙とは優しいところで、自分は愛されていて、自分を傷つけるようなものが渡されるはずはないと信じること。信じられるからこそ、安心して両手を大きく開いて、やってくるものは余すことなく受け取ってみよう、とこころを開けるのです。

自分があれこれ受け取るものを選びたい気持ちをグッとおさえて、リラックスして安らかな気持ちで、やってくる流れを全身で受けとめてみましょう。

全身パアとなって、流れに身をさらしてみましょう。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

気づきの日記「豊かに受けとるには」

 

何かを渡してもらおうとするとき、手はどのような状態になっているでしょうか?

手の平は開いています。

受け取るものが好ましいものであればあるほど、大きく開いた両手でしっかり受けとめようとするはずです。

もし手がグウになっているならば、まったく受け取ることができません。

固く握りしめているなら、それはまさしく受け取りたくないという拒絶の現れでもあります。拒絶は、なにひとつ受け入れないということです。

私たちが自分の望む現実や豊かさなど、受け取りたいと思うものがあるのに受け取れないと感じているとき、まず気づいてみるべきことは、自分がちゃんとパアになっているかどうかということです。ちゃんと受け取るべき体制になっているでしょうか。

グウの状態になっているならば・・・受け取りたいといいながらも、じつは拒絶しています。

受け取ることができるパアの状態は、オープンでなんでも受けいれるという状態です。

私たちにとって、受けいれている、開いている、とはどういうことなのでしょうか?

すべてのものごとはひとつの流れとしてやってきます。その流れは一つひとつのことがつながりあい大きな流れとなっているのです。そして、そのなかにはさまざまなものごとが含まれています。

しかし、私たちはその流れのなかから、自分にとって好ましいと思えるものだけを選び取ろうとし、それ以外は拒絶して切り捨ててしまいます。

流れはひとつのものであるので、ある部分を拒絶しようとすれば、それは全体が拒絶されたことになり、なにも受け取ることができません。

自分で選び取ろうとすることによって、流れが堰き止められ、そもそも何ひとつ入ってくることができなくなってしまうのです。

それは、流れ全体が拒絶されたことになるからです。

「自分にとっての贈りものを受け取る」ということは、ひとつの流れとしてやってくる体験全体を丸ごと全部受けとめようとすることです。

そのなかには、自分の目的とするものとは何の関係もないように見える人やものごとがあったり、むしろ受け入れたくないと思えるようなこともあるかもしれません。

でも、その流れはそれらを含んでこそ完全となっているので、それをバラバラにすることはできないのです。

それならば、大きなこころで自分の目のまえにやってくることをすべて受けいれてみることです。それは出来事であったり、そこにまつわる人々であったり、全部こみこみワンセットです。

自分で検閲をかけて選り分けようとするようなことはできないのです。

私たちは、自分が思い描いていたような物ごとや人がやってきたとき、それのみを切り取って受けいれ、他は拒絶したいと思っているのです。

でも、ものごとというのは小さく切り取ることができません。なんでもかんでも、「丸ごと」が基本です。

たとえば誰かを愛するとき、「この人のこの部分は大好きだけど、ここは嫌い」と言ってしまえば、それはもう愛とは言えなくなってしまうのと同じことです。

小さく切り取って受けいれようとするとき、私たちはそのすべてを失うことになります。

ここまで読んでこられたらおわかりかと思いますが、「豊かに受け取る」ということは、目のまえにやってくる全部を無条件に「受けいれる」ということで成立することです。

これがグウの手をパアにすることです。流れを全身で受けとめることです。

それは、価値判断を下すことなく、すべての物ごと、人々をあるがままにしておくことです。

宇宙が渡してくれるものを、自分の狭いものの味方で制限してしまうのではなく、ただ素直にすべてを受けいれます。

パッと見が素敵でなくとも、自分が好まないものが含まれているように見えたとしても、それでも賢明な宇宙が渡してくれるものだから「中味はきっと、自分にとって役に立つ素晴らしいものに違いない」と信頼することです。

パアの手とは、無条件に受けいれること。「宇宙から自分にやってくるものは、すべて贈りものに違いない」と信じて、安心して無条件に受けいれることです。

そして、受けいれてみてはじめて、自分では考えつかなかったような好ましい展開が姿をあらわしはじめます。

受け取るということは、信頼するということでもあります。

流れを信頼すること、人を自分を信頼すること。

宇宙とは優しいところで、自分は愛されていて、自分を傷つけるようなものが渡されるはずはないと信じること。信じられるからこそ、安心して両手を大きく開いて、やってくるものは余すことなく受け取ってみよう、とこころを開けるのです。

自分があれこれ受け取るものを選びたい気持ちをグッとおさえて、リラックスして安らかな気持ちで、やってくる流れを全身で受けとめてみましょう。

全身パアとなって、流れに身をさらしてみましょう。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

23-09-05 幸せになろうとして、逆効果になっていませんか? 〜幸せへの正しい処方箋〜

 

最近、「昔ながらのダイエット法が実は害になる」といった話をよく耳にします。かつては「良い」とされていたことが、時が経つにつれて「間違いだった」と判明することがよくあるのです。

それはダイエット法に限ったことではありません。日常の習慣や信じてきた考え方も、改めて見直してみると、「実は逆効果だった」ということが多々あります。

たとえば、幸せになろうとして「自分の欲しいものを頑張って手に入れようとする」こと。これはごく自然な行動に思えます。「自分の欲望を満たすことが幸せにつながる」と信じているからです。

そのため、なんとか思いどおりにしようと、占いに頼ったり、縁起のいい日を気にしたり、行動の戦略を練ったりします。「こうすれば運がよくなる」「あれをすれば成功する」と、あれこれ考えます。

しかし、その欲望を感じているのは自分の「エゴ」の部分です。エゴとは、いくら満たしても決して満足しないモンスターのような存在。どれだけ与えても、「もっと、もっと」と貪欲に求め続けます。

そして、気づけば「今の自分はまだ不十分だから、これもあれも足さなければならない」という思考のループに陥っています。

 

 

「足りない」と思うほど、足りなくなる

エゴの声に従っている限り、「足りない」という感覚は決して消えません。「成功したい」「お金持ちになりたい」「もっと目立ちたい」――こうした願望は、「今の自分では不十分だ」という前提のもとに生まれています。

しかし、「足りない」と思うほど、足りなさは続いていくのです。エゴは、満たされた瞬間に次の欲望を提示し、私たちはまた新たな「足りなさ」に苦しむというわけです。

本当に必要なのは、必死に「つけ足すこと」ではなく、「すでに満たされている」と気づくことなのです。

 

 

すでに「足りている」ことに気づく

「足りない!」と感じたとき、まずは「自分がすでに持っているもの」に目を向けてみましょう。

・美味しいごはんを食べられる

・疲れた夜には温かいお風呂に入れる

・季節の風や日差しを感じられる

・冷蔵庫にはお気に入りの食べ物がある

・友人と笑い合える時間がある

・疲れた体を休める気持ちのいいお布団がある

こうして「足りているもの」を書き出してみると、意外なほど多くのものに恵まれていることに気づくはずです。

私たちは、自分が心に抱いている思いを体験します。「足りない」と思い込めば、それが現実になります。しかし、「足りている」と意識すれば、その満たされた感覚が日常を彩り始めます。そのぐらい、心と自分の体験は密接につながっているのです。

 

 

幸せは「何かを得ること」ではなく「気づくこと」

「これを手に入れれば幸せになれる」と考えると、私たちは「それがないと幸せになれない」と自分で決めてしまいます。

しかし、真実は逆です。何かを得ることで幸せになるのではなく、「すでに満たされている」と気づくことで幸せになれるのです。

穏やかで感謝に満ちた気持ちをもつことで、私たちは自然にその世界へと導かれていきます。

「足りない」と思って走り回るのではなく、「今、ここにある幸せ」に意識を向けてみましょう。そうすれば、人生はより優しく、満ち足りたものへと変わっていくはずです。

あなたの毎日は、すでにたくさんの幸せに包まれています。どんなときも、心の持ち方ひとつで世界の見え方は変わるのです。

今日から少しずつ、『今ここにある幸せ』を見つめてみませんか? きっと、その瞬間から人生はより優しく、豊かになっていくはずです。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

気づきの日記「幸せになろうとして、逆効果になっていませんか? 〜幸せへの正しい処方箋〜

 

最近、「昔ながらのダイエット法が実は害になる」といった話をよく耳にします。かつては「良い」とされていたことが、時が経つにつれて「間違いだった」と判明することがよくあるのです。

それはダイエット法に限ったことではありません。日常の習慣や信じてきた考え方も、改めて見直してみると、「実は逆効果だった」ということが多々あります。

たとえば、幸せになろうとして「自分の欲しいものを頑張って手に入れようとする」こと。これはごく自然な行動に思えます。「自分の欲望を満たすことが幸せにつながる」と信じているからです。

そのため、なんとか思いどおりにしようと、占いに頼ったり、縁起のいい日を気にしたり、行動の戦略を練ったりします。「こうすれば運がよくなる」「あれをすれば成功する」と、あれこれ考えます。

しかし、その欲望を感じているのは自分の「エゴ」の部分です。エゴとは、いくら満たしても決して満足しないモンスターのような存在。どれだけ与えても、「もっと、もっと」と貪欲に求め続けます。

そして、気づけば「今の自分はまだ不十分だから、これもあれも足さなければならない」という思考のループに陥っています。

 

 

「足りない」と思うほど、足りなくなる

エゴの声に従っている限り、「足りない」という感覚は決して消えません。「成功したい」「お金持ちになりたい」「もっと目立ちたい」――こうした願望は、「今の自分では不十分だ」という前提のもとに生まれています。

しかし、「足りない」と思うほど、足りなさは続いていくのです。エゴは、満たされた瞬間に次の欲望を提示し、私たちはまた新たな「足りなさ」に苦しむというわけです。

本当に必要なのは、必死に「つけ足すこと」ではなく、「すでに満たされている」と気づくことなのです。

 

 

すでに「足りている」ことに気づく

「足りない!」と感じたとき、まずは「自分がすでに持っているもの」に目を向けてみましょう。

・美味しいごはんを食べられる

・疲れた夜には温かいお風呂に入れる

・季節の風や日差しを感じられる

・冷蔵庫にはお気に入りの食べ物がある

・友人と笑い合える時間がある

・疲れた体を休める気持ちのいいお布団がある

こうして「足りているもの」を書き出してみると、意外なほど多くのものに恵まれていることに気づくはずです。

私たちは、自分が心に抱いている思いを体験します。「足りない」と思い込めば、それが現実になります。しかし、「足りている」と意識すれば、その満たされた感覚が日常を彩り始めます。そのぐらい、心と自分の体験は密接につながっているのです。

 

 

幸せは「何かを得ること」ではなく「気づくこと」

「これを手に入れれば幸せになれる」と考えると、私たちは「それがないと幸せになれない」と自分で決めてしまいます。

しかし、真実は逆です。何かを得ることで幸せになるのではなく、「すでに満たされている」と気づくことで幸せになれるのです。

穏やかで感謝に満ちた気持ちをもつことで、私たちは自然にその世界へと導かれていきます。

「足りない」と思って走り回るのではなく、「今、ここにある幸せ」に意識を向けてみましょう。そうすれば、人生はより優しく、満ち足りたものへと変わっていくはずです。

あなたの毎日は、すでにたくさんの幸せに包まれています。どんなときも、心の持ち方ひとつで世界の見え方は変わるのです。

今日から少しずつ、『今ここにある幸せ』を見つめてみませんか? きっと、その瞬間から人生はより優しく、豊かになっていくはずです。

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

ひさびさ渋谷

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

打ち合わせで、久方ぶりに渋谷へ。

渋谷は遊びで、習いごとで、買い物で ・・・ しょっちゅう足を運んだおなじみの街です。

ずっと、あちこちの通路で工事がつづいていてまるで迷路のようになっていましたが、それが完成したら新たなビルがニョキニョキ。

馴染みのカフェやレストランは再開発とコロナですっかり姿を消してしまい、気づいたらまるで見知らぬ街になっておりました。

オシャレだけどよそよそしくって、落ち着きません。

なんでもかんでも丸ごと新しくしてしまうのではなく、ヨーロッパのように古いものも大切に残してほしいものです。

レトロな喫茶店がいま人気なように、昔からの街並は新鮮にうつる日がくるからね〜。

 

 

ずいぶん日が短くなりました

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

まだまだ暑い毎日ですが、ここ一週間で陽が落ちるのがめっきり早くなってきたのを感じます。

18:15ごろに空を撮影していたのですが、18:00にはすでに薄暗くなってきました。

夕暮れが早くなると、夏もおなごり惜しい気がします。

でも連日のこの蒸し暑さ・・・!そろそろほっとしたいですね〜。

8/12

8/14

8/17

8/20

8/22

8/23

 

 

23-08-21 ハイヤーセルフとは?

 

Q: 「ブログのなかに毎回ハイヤーセルフという単語が出てきますが、そんなに重要な存在なのでしょうか?」

A: はい、かなり重要な存在です。

ひとことで言えば、過酷な状態で宙ぶらりんになってしまっている私たちにとって、ハイヤーセルフは「命綱」であり、またその状態からレスキューしてくれる存在でもあるのです。

私たちが「自分の生き方や人生を変えたい」と思うとき、ハイヤーセルフの存在なしではまったく意味のあることができません。だから、ハイヤーセルフとはまさに自分の幸せにとって要となる存在といえます。

ハイヤーセルフを抜きにして、私たちは自分自身や自分の人生に真の変化をもたらすことはできないのです

なぜなら、私たちはほんとうの自分とその自分がもっているどのようなことでも可能にする力を、すっかり忘れてしまっているからです。それはまるで、重度の記憶喪失状態です。

ハイヤーセルフはそんな私たちを、ほんとうの自分のちからを思い出せるように、そして苦しみのない人生を生きることができるように、つねに優しくガイドしてくれる存在です。

ハイヤーセルフと聞いて、「自分にはそんな存在はいない」と感じていらっしゃる方も多いと思います。しかし、ハイヤーセルフは誰にとっても昔から馴じみのある存在です。

幼い頃から今にいたるまで、神さまや仏さま、天使やご先祖さま、あるいは大いなる存在、宇宙にお願いごとをしたり、助けを求めたことがない人はいないと思います。

自分を守り、導いてくれる高い次元の存在に対して、どのように呼びかけるかは人それぞれです。ご自分が呼びかけたい名前でかまいません。なぜなら、すべて同じ源からやってくる力の現れだからです。ここではハイヤーセルフという呼び名を使っています。

私たちは、非常にツラい体験をしたとき「神も仏もいるものか!」と癇癪を起こしたりしますが、そもそもそう言いたくなるということは、私たちはもともと「自分を守ってくれる存在がいるはずだ」と信じていたからです。信頼していなかったら、ガッカリして怒りを感じることもありません。

「ぜんぜん守ってくれているように感じない!」と文句を言いたくなるときは、もしかすると自分からそのつながりを遮断してしまっているのかもしれません。それならば、再びその存在を認識し、つながり直すだけでよいのです。

幼いこどもに自立心が芽生えると、母親から離れて行動しようとします。そのとき、母親はそのような態度を優しく受けとめ、その子が気づかないところで優しく見守りつづけるものです。こどもを忘れ去ったりはしません。

ハイヤーセルフも同様に、私たちの冒険を見守りながら、気づかれないように控えているのです。

しかし、いったんハイヤーセルフに助けを求める呼びかけが聞こえたならば、即刻救いの手をさしのべる用意もできているのです。

ハイヤーセルフの力をかりるためには、私たちが「自分から」守ってほしい、導いてほしい、助けてほしい、と自己申告することが大切です。勝手に手を出すのであれば、それはたんに自由意志を無視したコントロールになってしまうからです。

それだけ、ハイヤーセルフは私たちを尊重し、いちばん望むことを叶えたいと思っているのです。

さて、なぜ私たちが真に幸せになるためには、それほどまでにハイヤーセルフに助けを求めること、つながることが大切となっているのでしょうか?

それは、私たちがあまりにも近視眼的になっているからです。

ものごとを近くで見すぎていて、たまたま目に入った一点だけですべての判断を下そうとしてしまいます。そして、それを無条件に正しいと信じています。

少し距離をとって眺めれば、全体としての意味がわかり、自分の下した判断は目先の解決にしかすぎなかったことがわかります。

インドの寓話に、盲目の人たちが象の正体を突きとめようとしている話があります。ある者は象の鼻を触り「象は蛇のようなものだ」と言い、またある者は尻尾を触って「象は筆のようなものだ」と言うのです。

この盲目の人たちと同じように、私たちもものごとのほんの一部だけで答えを導き出してしまっているのです。そして、その答えは間違った行動を誘発し、そこからさらに誤りへと導かれてしまいます。

しかし、ハイヤーセルフは高い視点からすべてを見渡す存在として、過去・現在・未来、そして別の時間の流れまですべてを見通して、私たちが確実に幸せになる答えを与えてくれるのです。それは、自分のみならず、そこにかかわるすべての人のためにもなる最強の答えです。

さらに、その答えは間違うということがありません。だから、お願いしたらあとは安心して流れにまかせることができます。

私たち自身には、決してそのような答えを導き出すことはできません。

私たちが考えつく答えは、つねに過去のデータに根ざしているので、毎回同じパターンを繰り返すことを余儀なくされます。

また、私たち個人としての考えは、「自分がこの世界でなんとかサバイバルしなければならない」という恐れの感情をベースにしているので、恐れが動機となっているのであれば、結果はさらなる恐れを生みだすことになってしまうのです。

自分の考えに頼って生きようとすることは、まったく何も見えない真っ暗な闇のなかを、ライトもカーナビもなく運転しつづけることと同じぐらい無謀なことなのです。

必然的に何かにぶちあたったり、また道をはずれて崖から転がり落ちてしまったり・・・まさしく自殺行為となります。

一方、高次元の存在であるハイヤーセルフに頼るということは、道を照らし出してもらうこと以上にすべての時間の流れも見通して調整することができるので、そのナビは完璧そのものです。すべての危険や災難をあらかじめしっかりと回避しつつ、完全な幸せという目的地に向かって、楽しみながらぶれることなく導いてくれるのです。

その強力なナビを自分のものにするには、ただ自己申告が必要なだけです。

自分自身でハイヤーセルフとのコミュニケーションボタンを押して、つながりを再構築しましょう。

私たちが人とつながりを作りたいとき、どのようにするでしょうか? 挨拶をしたり、声をかけたり、自分のことを話してみたり ・・・コミュニケーションを積極的にとろうとこころを開くはずです。

ハイヤーセルフに対しても同様です。自分から挨拶をして、存在を認める。助けてほしい、教えてほしい、導いてほしい、一緒にいてほしいとお願いする、助けに対してありがとうと感謝をする・・・など、優しく頼りになる友人に接するようにコミュニケーションをしてみましょう。

そして、いつもハイヤーセルフとコミュニケーションをとっているうちに、ハイヤーセルフのすべてを見通す知覚や、恐れや罪の概念のない考え方、制限のない感覚というものがしだいに自分のものになってゆきます。

なぜなら、ハイヤーセルフとは、まさに真の自分の記憶のようなもので、つながればつながるほど、私たちは正気を取り戻して、自分自身のすべてを超越している本来の力を思い出すことができるのです。

また、過去ばかりを繰り返しつづけるパターンから抜け出し、今までとはまったく違うハイヤーセルフ独自の幸せなストーリーへと導かれるのです。

そうしたときに、かつての自分はいかにさまざまな制限でがんじがらめになっていたのか、いかにものごとを正しく見られていなかったのか、そしてどれほど怯えて行動し失敗を繰り返していたのか、気づくようになります。

ハイヤーセルフは私たちが幸せな人生に向かって進んでゆきたいと思うときに、まずはしっかりと手をとっていなければならない大切な存在なのだ、と気づかれたことと思います。

こころのなかえで、「ハイヤーセルフ、私は何ひとつ正しく判断することができません。私のかわりに決めてください。そして、一歩一歩導いてください」とお願いしてみましょう。

クライエントさんにハイヤーセルフのことお教えすると、みなさま「助けが確かに来ました!すごいです!」と実感してくださいます。「頼ってお願いすれば、必ず答えが受け取れる」ということが体験としてわかることで、さらに信頼しこころが開けるようになります。

そして、もう日々の生活になくてはならない存在となってゆくのです。まさに、ハイヤーセルフと自分がひとつになり、最強のナビがついた自分こそがほんとうの自分となるのです。

そのためには、まずは自分からこころを開いて、コミュニケーションをはかってみましょう。そして、そこからなにが起こってくるのか、見ていてみましょう♪

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

気づきの日記「ハイヤーセルフとは?」

 

Q: 「ブログのなかに毎回ハイヤーセルフという単語が出てきますが、そんなに重要な存在なのでしょうか?」

A: はい、かなり重要な存在です。

ひとことで言えば、過酷な状態で宙ぶらりんになってしまっている私たちにとって、ハイヤーセルフは「命綱」であり、またその状態からレスキューしてくれる存在でもあるのです。

私たちが「自分の生き方や人生を変えたい」と思うとき、ハイヤーセルフの存在なしではまったく意味のあることができません。だから、ハイヤーセルフとはまさに自分の幸せにとって要となる存在といえます。

ハイヤーセルフを抜きにして、私たちは自分自身や自分の人生に真の変化をもたらすことはできないのです

なぜなら、私たちはほんとうの自分とその自分がもっているどのようなことでも可能にする力を、すっかり忘れてしまっているからです。それはまるで、重度の記憶喪失状態です。

ハイヤーセルフはそんな私たちを、ほんとうの自分のちからを思い出せるように、そして苦しみのない人生を生きることができるように、つねに優しくガイドしてくれる存在です。

ハイヤーセルフと聞いて、「自分にはそんな存在はいない」と感じていらっしゃる方も多いと思います。しかし、ハイヤーセルフは誰にとっても昔から馴じみのある存在です。

幼い頃から今にいたるまで、神さまや仏さま、天使やご先祖さま、あるいは大いなる存在、宇宙にお願いごとをしたり、助けを求めたことがない人はいないと思います。

自分を守り、導いてくれる高い次元の存在に対して、どのように呼びかけるかは人それぞれです。ご自分が呼びかけたい名前でかまいません。なぜなら、すべて同じ源からやってくる力の現れだからです。ここではハイヤーセルフという呼び名を使っています。

私たちは、非常にツラい体験をしたとき「神も仏もいるものか!」と癇癪を起こしたりしますが、そもそもそう言いたくなるということは、私たちはもともと「自分を守ってくれる存在がいるはずだ」と信じていたからです。信頼していなかったら、ガッカリして怒りを感じることもありません。

「ぜんぜん守ってくれているように感じない!」と文句を言いたくなるときは、もしかすると自分からそのつながりを遮断してしまっているのかもしれません。それならば、再びその存在を認識し、つながり直すだけでよいのです。

幼いこどもに自立心が芽生えると、母親から離れて行動しようとします。そのとき、母親はそのような態度を優しく受けとめ、その子が気づかないところで優しく見守りつづけるものです。こどもを忘れ去ったりはしません。

ハイヤーセルフも同様に、私たちの冒険を見守りながら、気づかれないように控えているのです。

しかし、いったんハイヤーセルフに助けを求める呼びかけが聞こえたならば、即刻救いの手をさしのべる用意もできているのです。

ハイヤーセルフの力をかりるためには、私たちが「自分から」守ってほしい、導いてほしい、助けてほしい、と自己申告することが大切です。勝手に手を出すのであれば、それはたんに自由意志を無視したコントロールになってしまうからです。

それだけ、ハイヤーセルフは私たちを尊重し、いちばん望むことを叶えたいと思っているのです。

さて、なぜ私たちが真に幸せになるためには、それほどまでにハイヤーセルフに助けを求めること、つながることが大切となっているのでしょうか?

それは、私たちがあまりにも近視眼的になっているからです。

ものごとを近くで見すぎていて、たまたま目に入った一点だけですべての判断を下そうとしてしまいます。そして、それを無条件に正しいと信じています。

少し距離をとって眺めれば、全体としての意味がわかり、自分の下した判断は目先の解決にしかすぎなかったことがわかります。

インドの寓話に、盲目の人たちが象の正体を突きとめようとしている話があります。ある者は象の鼻を触り「象は蛇のようなものだ」と言い、またある者は尻尾を触って「象は筆のようなものだ」と言うのです。

この盲目の人たちと同じように、私たちもものごとのほんの一部だけで答えを導き出してしまっているのです。そして、その答えは間違った行動を誘発し、そこからさらに誤りへと導かれてしまいます。

しかし、ハイヤーセルフは高い視点からすべてを見渡す存在として、過去・現在・未来、そして別の時間の流れまですべてを見通して、私たちが確実に幸せになる答えを与えてくれるのです。それは、自分のみならず、そこにかかわるすべての人のためにもなる最強の答えです。

さらに、その答えは間違うということがありません。だから、お願いしたらあとは安心して流れにまかせることができます。

私たち自身には、決してそのような答えを導き出すことはできません。

私たちが考えつく答えは、つねに過去のデータに根ざしているので、毎回同じパターンを繰り返すことを余儀なくされます。

また、私たち個人としての考えは、「自分がこの世界でなんとかサバイバルしなければならない」という恐れの感情をベースにしているので、恐れが動機となっているのであれば、結果はさらなる恐れを生みだすことになってしまうのです。

自分の考えに頼って生きようとすることは、まったく何も見えない真っ暗な闇のなかを、ライトもカーナビもなく運転しつづけることと同じぐらい無謀なことなのです。

必然的に何かにぶちあたったり、また道をはずれて崖から転がり落ちてしまったり・・・まさしく自殺行為となります。

一方、高次元の存在であるハイヤーセルフに頼るということは、道を照らし出してもらうこと以上にすべての時間の流れも見通して調整することができるので、そのナビは完璧そのものです。すべての危険や災難をあらかじめしっかりと回避しつつ、完全な幸せという目的地に向かって、楽しみながらぶれることなく導いてくれるのです。

その強力なナビを自分のものにするには、ただ自己申告が必要なだけです。

自分自身でハイヤーセルフとのコミュニケーションボタンを押して、つながりを再構築しましょう。

私たちが人とつながりを作りたいとき、どのようにするでしょうか? 挨拶をしたり、声をかけたり、自分のことを話してみたり ・・・コミュニケーションを積極的にとろうとこころを開くはずです。

ハイヤーセルフに対しても同様です。自分から挨拶をして、存在を認める。助けてほしい、教えてほしい、導いてほしい、一緒にいてほしいとお願いする、助けに対してありがとうと感謝をする・・・など、優しく頼りになる友人に接するようにコミュニケーションをしてみましょう。

そして、いつもハイヤーセルフとコミュニケーションをとっているうちに、ハイヤーセルフのすべてを見通す知覚や、恐れや罪の概念のない考え方、制限のない感覚というものがしだいに自分のものになってゆきます。

なぜなら、ハイヤーセルフとは、まさに真の自分の記憶のようなもので、つながればつながるほど、私たちは正気を取り戻して、自分自身のすべてを超越している本来の力を思い出すことができるのです。

また、過去ばかりを繰り返しつづけるパターンから抜け出し、今までとはまったく違うハイヤーセルフ独自の幸せなストーリーへと導かれるのです。

そうしたときに、かつての自分はいかにさまざまな制限でがんじがらめになっていたのか、いかにものごとを正しく見られていなかったのか、そしてどれほど怯えて行動し失敗を繰り返していたのか、気づくようになります。

ハイヤーセルフは私たちが幸せな人生に向かって進んでゆきたいと思うときに、まずはしっかりと手をとっていなければならない大切な存在なのだ、と気づかれたことと思います。

こころのなかえで、「ハイヤーセルフ、私は何ひとつ正しく判断することができません。私のかわりに決めてください。そして、一歩一歩導いてください」とお願いしてみましょう。

クライエントさんにハイヤーセルフのことお教えすると、みなさま「助けが確かに来ました!すごいです!」と実感してくださいます。「頼ってお願いすれば、必ず答えが受け取れる」ということが体験としてわかることで、さらに信頼しこころが開けるようになります。

そして、もう日々の生活になくてはならない存在となってゆくのです。まさに、ハイヤーセルフと自分がひとつになり、最強のナビがついた自分こそがほんとうの自分となるのです。

そのためには、まずは自分からこころを開いて、コミュニケーションをはかってみましょう。そして、そこからなにが起こってくるのか、見ていてみましょう♪

 

 

「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子 ヒプノセラピーカウンセリング

 

美味しいランチで乗りきろう!

古川貴子のブログ、ヒプノセラピー/カウンセリング

6月下旬から、ノンストップで30度ごえの暑い日がつづいておりますね〜。

いささかお疲れがたまって、身体が重たい日々です。けれど、食欲だけは衰えを知らず・・・ 十分すぎる水分補給と相まって、むくむく夏太り進行中です(トホホ・・・)。

先日、ミーティング後のランチで近所のビストロさんへ。

いつものランチセットにプラス千円するだけで、けっこうなボリュームのコースになっちゃうのです(2600円ほどでした)。

 しっかりいただいて充電いたしました〜。

*前菜はイチジクとサブレの組み合わせ(サブレのバターがきいていて、まるでデザートみたい♪)

*濃厚コーンスープのウニソースぞえ(ほぼこれは食べものです。冷たくっておいしい♡)

*貝柱のパイ包(サクサクのパイにクリーミーな貝柱がひとつ。これでメインになりそう♪)

*ポークのリンゴソース煮(かなりのボリューム。しゃきしゃきリンゴとポークのとろとろ感が美味です!Sちゃんのチキンも迫力でした。)

*モンブラン&コーヒー(お腹がいっぱいでも美味しくいただける軽い風味のモンブラン♡)

ふたりとも完食!

こちらはいつ来ても、ほんとうに美味しいです。

お料理をされているのも、フロアの接客も若い女性ばかりで、女子の「こんなフレンチが食べてみたい!」というニーズを満たしてくださるようなメニューと美味しさです。なので、いつも女性客を中心にテーブルがうまっています。

またしばらくしたらうかがって、おいしく体力をつけたいです♪  @ura ebisuさんでした。